
イヤイヤ期っていつまで続くの?



イヤイヤ期でほんと大変!
2歳頃の子供がいるママたちからこんな言葉よく聞きませんか?
私は「イヤイヤ期」という言葉が苦手です。
「イヤイヤ期」の理由を知ったらママたちは楽しい子育てになるのではないかとこの記事を書くことにしました。
ぜひ最後までご一読してくださいね。
「イヤイヤ期」はいつまで続くの?


世間一般的にはイヤイヤ期というのは1歳~3歳頃までと言われています。
しかしこれは世間一般での話。
「イヤイヤ期」という言葉がママたちのなかに浸透しているので、子供が「イヤ!」と駄々をこねたり言うことを聞いてくれないとなると、
これは「イヤイヤ期」なんだ!
とママたちは認識します。
そう、この思い込みこそがママたちを「イヤイヤ期」=大変という発想にさせているのです。
実際にはお子さんによって様々ですが、まだ言葉がはっきりと喋れなかったり、意思疎通が難しいでも自分の意思が出てくる2歳頃は大変だと感じます。
「イヤイヤ期」が起きる理由
ではこの年齢の子供たちはなんで「イヤ!」と駄々をこねたりするのか。
これにはちゃんとした理由があります。
- ママに見てほしい
- 自分でしたい(靴を履きたい・食べたいなど)
- 自分の意見を聞いてほしい
- 脳が成長する時期
- 自我を成長させる時期
イヤイヤ期を楽に乗り越えるには、この「理由」をしっかりと理解してあげる必要があります。
この理由を理解せずに、今はそれはできないよ!これはダメ!などママの気持ちのままに押さえつけてしまうとエスカレートしてしまうのです。
イヤイヤ期を楽に乗り越えるには
イヤイヤ期を楽に乗り越えるには、
よく観察する
自分で挑戦させてあげる
これを頭に入れて接してあげるだけで随分と変わってきます。
2歳の子供の靴をママが履かせる→自分でできるとこを見せたかった・自分で履く挑戦する気持ちが満たされない
時間がある時はできるだけ自分でできるという「達成感」を増やしてあげましょう。
自分でお茶をコップに入れようとしていたのに、こぼすからとママが入れる→自分で挑戦したい気持ちが満たされない
難しいときは、挑戦できる環境を与えてあげましょう。



我が家では牛乳を自分で入れたがることが多かったので、空っぽの牛乳パックをお風呂に持っていって入れる練習をしていました。
「イヤイヤ期」という言葉が嫌い


冒頭でも触れましたが、私は「イヤイヤ期」という言葉が苦手・・・嫌悪感があります。
子供の「イヤ!」に「イヤイヤ期」という言葉で片づけてしまっている気がするからです。
実際にはそれぞれに理由があり、成長があり、挑戦したい気持ちがあります。
それを「イヤイヤ期だから大変」といって子供をちゃんと見れていないと感じるのです。
イヤイヤ期=挑戦したい時期
この時期こそ子供が大きく成長し、「自分」という存在を認めてもらえる大事な時期。
子供の挑戦心と向き合えると、困るほどの癇癪を起すことにはなりません。
実際に私の子供は現在6歳と4歳ですが、イヤイヤ期あった?と友人に聞かれてもはっきりと「ない」と答えています。
もちろん1歳半~3歳頃は大変でしたが、こうゆう時期だからと挑戦する気持ちを大事にしていたからです。
そのお陰かひどい癇癪を起こすようなこともありませんでした。
子供だからできない、まだ2歳だから・・・などと思わずに、なんでも挑戦し認めてあげると「イヤイヤ期」がぐっと楽に乗り越えれます。
今しかない可愛い時期をぜひ存分に楽しんで記憶に残しておきましょう。
mameco.
コメント