MENU
↓ポチッとしていただけると嬉しいです♡↓

【賢くなる】科学×工作の本5選 工作好きな子供におすすめ

こんな人におすすめ
  • 子供の工作好きを活かしたい!
  • 作りながら学んでほしい。
  • 知育要素のある本がほしい。

工作が好きな息子が本屋さんで夢中になった本ばかりを集めました。

科学の知識を取り入れながら工作で楽しく作れる!しいです。

目次

JAXA×かいけつゾロリ 宇宙をめざせ!科学実験大図鑑

「JAXA×かいけつゾロリ 宇宙をめざせ!科学実験大図鑑」

子供も大人も夢中になって楽しんだ1冊です。

科学系の初めての本にオススメ!

こちらは息子が本屋さんから帰れなくなったくらい夢中で読んでいました。

  • イラスト+写真付きのフルカラー
  • ゾロリの漫画で読み進めていきながら楽しく挑戦
  • 宇宙に関わる工作が15点
  • 工作自体は簡単で大人と一緒に幼児もできる
  • 漢字にはフリガナつきで低学年のお子さんにおすすめ
★★★★★科学への取り掛かりに最適

カラフルな漫画がメインなので子供が1人で夢中で読んでいました!工作は簡単なものが多いので子供も楽しめました。

★★★★孫へのプレゼント

ゾロリ好きな孫に購入。とっても喜んでもらえました。これで科学や宇宙に興味を持ってもらえるかなと期待。

工作でわかるモノのしくみ:AI時代を生きぬく

「工作でわかるモノのしくみ:AI時代を生きぬく」

  • わかりやすいイラストや図が多い
  • 世界基準の理系教育が実践できる
  • かんたんな実験や工作が45点以上
  • 漢字にはフリガナ付き
  • 身近な「なんで?」がわかりやすく解決
★★★★★きっかけ作りにもGOOD

小学生の子に買いましたが、中学生でも大人でも、なるほどねと思います。私が世間を知らないだけかもしれませんが…。
刃物など使うときには、準備するものに必ず「大人」とあるのが、クスッときます。世の中への興味のきっかけ作りに良いと思います。

★★★★★とてもよくできた本

身の回りの物や施設がどのように動いたり、どんな仕事をしているのか子供(小学生以降?)でもわかりやすく見やすく書かれている。
大人が読んでも納得できるおもしろさです。

学研の科学 水素エネルギーロケット

「学研の科学 水素エネルギーロケット」

電池を使わずに手回しで発電し水素を爆発させて飛ばす原始的なロケットです。

爆発とはいっても爆発自体は発射管の中で納まるので安全性はしっかりと確保されています。

  • 76ページとボリューム大
  • QRコードで見れる動画も盛りだくさん
  • 組み立て時間は子供の手で1時間弱
  • ミニロケットが発射すると大人も子供も達成感!
★★★★★子供の夢が膨らむ商品

子供の夏休みのプレゼントに購入。小2の子供が夢中になって制作する姿をみて、新たな一面を見た気がしました。翌日、iPhoneのアプリでロケットが飛ぶのを体感すると、子供はさらに感激していました。自分も子供の頃に体験していたら、夢が広がっただろうなと思います。

★★★★★安全に楽しくできた

子どもと楽しく実験できました。
3年生でも一緒にすれば、大丈夫です。
水素って危ないのかなと思っていましたが、安全な造りで安心して実験できます。

おうちでSTEAM教育 わくわく科学実験図鑑 

「おうちでSTEAM教育 わくわく科学実験図鑑」

科学だけでなくSTEAMならではのアート要素まで組み込んだ盛りだくさんな図鑑です。

この1冊でたくさんの工作や実験ができるので、いろんなことに挑戦したい人にはおススメ!

  • 科学×工学×技術×芸術×数学
  • 身近なものを使った実験が100点以上
  • 実験の難易度がわかる
  • 自由研究に大活躍!
  • 芸術要素で女の子にもオススメ
★★★★★年少から小学生の子供におすすめ

子供の知的好奇心をくすぐる内容で、ありふれた物で出来る実験を提示してくれています。今度の休みはこの実験してみよう!と子供と約束して一緒に実験して遊ぶ事も出来ますし、さらに発展して◯◯を考えてみようと課題を提示していたりと、想像してみる力を育ててくれる内容となっています。
また、ノートに記録をつけながら実験をすると、あっという間に自由研究が終わってしまう‥そんな内容でもあります。

★★★子供がハマっている

小2の子どもでもよめました。実験好きになって楽しそうにやってますが、キッチンのものなど家にある身近なものが材料なので勝手に使われて少し心配です。。。

理科がもっと好きになる! 小学生のおもしろ科学実験

「理科がもっと好きになる! 小学生のおもしろ科学実験」

  • 難易度に分けて紹介
  • 理科の授業にも通ずる科学実験が盛りだくさん
  • 自宅にあるもので簡単に実験博士になれる
  • 子供の「もっとやってみたい!」が増やせる
  • 工作要素は少なめだが科学に興味が湧く

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次