
こんにちは。mameco.です☺
3歳と5歳の我が子がRISUきっずをしています!
RISUきっずをいつから始めるか。3歳のお子さんを育てている親御さんは特に始めるにはまだ早いかな?と思っていませんか?
私自身、始める前はそう思っていました。
そんな親御さんのためにRISUきっずを3歳で始めるメリットとデメリットを紹介します。
最後にクーポンコードも掲載していますので、ぜひご一読ください!


RISUきっず 3歳からでも始められる!
結論を言うと、RISUきっずは3歳からでも始められます!
しかし正直に言うと・・・
- ひらがなが読める
- 1~20までの数字がわかる
この2点ができるとRISUきっずを始めても、親の手間もかからず子供が1人でどんどん学習していくことができます。



3歳だとまだひらがなも読めたり読めなかったり、数字も20まで正確に言えないし、RISUきっずは難しすぎるかな・・・
と思ってしまいますよね。
しかし3歳は日々ぐーんと成長しています。
同じ3歳でも3歳0か月と3歳11カ月は大きく差がありますよね。


急いで学ぶ必要は全くないので、1年~2年でRISUきっずをクリアするぐらいの気持ちでゆっくりすると、お子さんの基礎をしっかりと見に付けることができます。
実際のRISUきっずのカリキュラムはこちらです⇊


3歳には難しいかな?と思われるかもしれませんが、4歳5歳の足し算が出来る子たちよりも学べることは多いように思いました。
RISUきっず 3歳で始めるデメリット
RISUきっずを3歳で始めるにはもちろんデメリットはあります。


親の手が取られる
タブレット学習は採点などもタブレット内でしてくれるので、お子様だけで学習できることがメリットです。
しかし、3歳でRISUきっずを始めると、教えてあげたり、一緒にタブレットを操作しながらしていく必要があります。
時間のない忙しい親御さんだと少し負担に感じるかもしれません。
それでも早めに始めたいという方でしたら大丈夫です!
隣に座って一緒にしていくことで子供はとっても喜びます♡
タブレットの操作は子供ならすぐに覚えてしまうので心配ありません!
RISUきっず 3歳で始めるメリット
RISUきっずを3歳で始める大きなメリットは、習慣化しやすいことと料金が低価格ですむことです。


習慣化しやすい
3歳で始めると、習慣化しやすいことがメリットです。
習慣というのは小さければ小さいほど習慣化しやすいと言われています。
毎日朝ごはん前はRISUきっずの時間・夕ご飯前はRISUきっずの時間など、歯磨きを習慣化させるぐらいの感じで時間を決めていくといいでしょう。
3歳のお子さんだとどんどん吸収していきリズムを作りやすいので、早いタイミングで習慣化するとその後の学習もとっても楽になります。
小学生になってからの宿題も、学習する時間が習慣づいていると生活リズムが変わらないので、楽しく学習に取り組むことができます。
料金が低価格
3歳で始めると、料金が低価格ですむというメリットがあります。
RISUきっずは5歳や6歳のお子様がはじめるとすぐに終わってしまい、2ヶ月や3ヶ月ほどでRISU算数に移行している方が多数いらっしゃいました。
RISU算数に移行すると理解の早いお子さんだと、毎月基本料金プラス1,000円~2、000円程追加料金がかかってしまいます。
しかし、3歳で始めるとゆっくり理解していき、進み具合もゆっくりなので、RISUきっずをクリアするまでにはかなり時間がかかります。
RISU算数に移行したとしても、進み具合がゆっくりなので追加料金がかかる心配がありません。
本音レビュー 3歳で始めて実際どうなの?
実際、3歳6か月で娘はRISUきっずを始めました。
始めて1ヶ月経ちましたが、始めてみると・・・3歳でも早くなかった!と感じています。
メリット・デメリット含めて以下のように感じました。
- 学習ペースがゆっくり
- 自分から率先して学習している
- 知りたい!勉強したい!の意欲がスゴイ


学習ペースがゆっくり
5歳で始めた息子の場合
進み具合がとても早く2カ月程でRISUきっずが終わり、RISU算数に移行しました。
進み具合が早いので、追加料金も月に1,000円~2,000円程かかっています。
3歳半の娘の場合
始めてから1ヶ月経過しましたが、まだステージ1の「数を数えよう」です。
学習ペースがゆっくりなので、もちろん追加料金はかかりません✌
全然進んでないじゃん!と思われるかもしれませんが、同じ問題を何回も何十回もしているので母としてはそれでよしとしています。
何回も同じ問題をすることで、数字への理解が深まるので無理に先へ進めるように促すことはしていません。
無理に難しい問題に進めなくても、わかるようになったら自分で新しい問題に挑戦しています!
自分から率先して学習している



毎日自分で準備して、親が何も言わなくても自分から始めれるって凄くないですか?私自身、驚いています!
親が準備しなくても自分から率先して学習に取り掛かっています。
保育園から帰ってくると、RISUきっずを机に持ってくるので親が無理に促さなくても勉強する習慣が身についてきました。
タブレットの操作もいつのまにか完璧に覚えていて、音量まで自分で設定しています;
声掛けをしなくても学習してくれるなんて親としてはとてもありがたいです。
知りたい!勉強したい!の意欲がスゴイ
そして、知りたい!勉強したい!の意欲がすごいのでこれ何?これどうやってするの?と自ら勉強しています。
RISUきっずをきっかけにひらがなも読める文字が増えて、数字も20まで言えるようになりました!
ただ、親の手が取られるのも事実です。
「これわからない~!」「ママ~」としょっちゅう呼ばれます。
意欲がスゴイのはとても嬉しく思うのですが、まだ3歳なのでタブレットだけでの理解はなかなか難しく、親が一緒にしなければいけないことも多いです。
手が取られるという点では、やはりまだ3歳には大変な面があります。



大変な面もありますが、子供に勉強したい!の意欲を持たせることがなかなか難しいので、その意欲を持ってくれることだけでもRISUきっずを始めてよかった~と感じています。
3歳でRISUきっずを始めるなら、まずはお試しから!
3歳ではお子さんの成長状況にも差があり、それぞれのお子さんによって向き不向きもあります。
そして何より、お子さんがRISUきっずを気に入るかは試してみないとわかりませんよね。
なので、まずはお試しすることをオススメします!
お試しはこちらからどうぞ↓
お試しクーポンコード「msm07a」をご記入ください✎
\お試しだけなら1週間で1,980円!契約すれば1週間分が無料!/
コメント