MENU
↓ポチッとしていただけると嬉しいです♡↓

【RISU算数】兄弟が1台のタブレットで学習 3年かけて検証してみました

RISUきっず・算数を始めたいけれど、兄弟がいる場合に二人共を受講させるか1台でできるのか気になりませんか?

費用もかさむし、2つは厳しいなぁ。。。

1台で効率的に使えないかしら?

我が家では1台で2歳差の兄弟が3年間かけて検証してみました。

実際に1台で受講してみての感想は、未就園児なら1台でも可能!

小学生になってからの本格的な学習となるなら1人1台がベスト!

詳しく説明していくのでぜひご一読ください☺

目次

兄弟が1台のタブレットで学習

我が家でRISUきっずを取り入れたのは、長男が年少の11月ごろでした。

その頃妹はまだ3歳です。

兄のタブレットを借りて妹も簡単な問題には取り組んでいましたが、まだ本格的に学習するという感じではありませんでした。

それでも兄が学習をするのは1日のうち15分ほどなので、妹は遊ぶ感覚で取り入れていました。

年月が経ち、兄が年長・妹が年少。

その頃に、実は解約しました。

解約後も兄が進んだところまではいつでも学習することが可能なので、妹はずっと兄がクリアした問題を何度も取り組んでいます。

現在妹は年中になりますが、まだ兄がクリアしたところまで追いついていないので学習することが可能です。

2歳差でまだ学校に行っていない未就園児が始めるなら、利用期間はとても長く価値があると感じました。

2人ともが小学生で自我が強くなると難しいかもしれませんが、未就園児で1年~2年利用すると兄弟2人で使うこともできお得です。

RISUキッズは契約後の返済は一切ありません。始める方は必ずお試しから始めましょう!

お試しはこちらからどうぞ↓ お試しクーポンコード「msm07a」をご記入ください

\お試しだけなら1週間で1,980円!本契約で1週間が無料に/

ただ、もちろんデメリットもありましたので紹介していきます。

兄弟が1台のタブレットで学習するデメリット

我が家では長男が5歳(年中秋頃)で実際に受講を始めました。

楽しそうに勉強している兄を見て、3歳の娘も兄のタブレットでしてみようと勉強し始めます。

mameco.

我が家では2人分も申し込みする家計の余裕がなかったので、兄弟が1台のタブレットで学習できるか試してみたのです。

しかしそこで問題が・・・

  • 兄の記録が残っているので、どこまで進んだか進行具合がわからない。
  • 解説の動画は先に進んでいる兄に合わせて届くので、どれを見ていいかわからない。
  • タブレットの取り合いになる。

進行具合がわからない

娘がしたときに兄の進んだ記録が残っているので、娘がどこまで進んだか、どの問題をしたのかが全くわかりませんでした。

娘はよくわからずに問題を押してしまうので、簡単な問題から順番でするのではなく、少し難しい問題をわけもわからずしてしまうこともありました。

兄がRISU算数に移行していたので、わざわざRISUキッズに戻るという手間もあり、戻るとまたどの問題からしていいかわからないという悪循環。

さらに、進行具合や何日間手をつけてありませんなどのメールが届くのですが、娘がしてたり兄がしていたりなので、せっかくのありがたいメールもあてにならないという結果に・・・

進行具合がわかる = 子供のやる気に繋がる 

ので、1人1台でするデメリットに感じました。

解説動画をどれを見ていいかわからない

先に進んでいる進行具合で動画が届くので、娘がどの動画を見ていいかわからないこともありました。

動 画 を 探 さ な い と い け な い と手間に感じるので、動画を見ることを諦めて私自身が説明することも・・・

娘が1人でできないとなると、タブレット受講のメリット(子供だけで勉強できる)が損なわれるなあと感じました。

東大生によるわかりやすい解説動画が子供にとってもすごくメリットに感じていたので、それが使えないのはRISUきっずを活かしきれてないですよね。

あのわかりやすい動画こそが子供のやる気と、意欲にも繋がっていたので1つのタブレットで2人が受講することに難しさがありました。

兄弟でタブレットの取り合いになる

risukidsbrother
RISUきっずに励む娘(3歳)

兄弟あるあるですが、1人がしているともう1人もやりたくなってしまいますよね?

なのでよくタブレットの取り合いで兄弟ケンカになっていました。

しかし取り合いになるということは、もしそれぞれが1人1台ずつRISUのタブレットを持っていたら、相乗効果で勉強の励みになるのではと感じました。

どんなおもちゃでも1人がしていると、僕も!と同じおもちゃで遊び始めたり、ワークでも兄と同じものをやりたがったりと子供なら仕方のないことで、そこはいい方向に活かしていくべきです。

なので、兄弟がいるなら1人1台で相乗効果はUP!します。

3歳で受講を迷ってる方はこちらを参考にどうぞ!

兄弟で1人1台受講するには家族割!

RISUキッズ・算数を兄弟で受講するには、兄弟割引を活用しましょう!

RISUでは基本料金が年間5,500円割引になる家族割があります。

RISU算数とRISUきっずのバラバラの受講でも適用されます。

  • 兄弟姉妹など同一アカウントで利用の場合、2人目以降は自動的に基本料が年間5,500円の割引
  • 割引は複数の子供の期間が重複している期間のみ自動適用

※RISUキッズのサイトを見てもこの家族割は記載されていないので要注意です!

mameco.

RISUキッズのサイトには家族割は載っていなかったので、私もそんな割引制度があるなんて知りませんでした・・・

RISU算数の料金詳細に記載されています。

兄弟で受講する場合には必ず同一アカウントで登録し、家族割を活用しましょう!

まとめ

RISUきっずメール内容

RISUきっず・算数は1人1人のデータが残り、1人1人に沿った動画やメールが届きます。

そこがRISUの魅力であり、子供のやる気を出させるポイントでもあります。

勉強に力を入れているご家庭には1人1台がもちろんおすすめです。

しかし、年齢差があったり、まだお子さんが小さい場合でしたら1台でも可能だと感じます。

まずは試しに1台取り入れて様子をみるのもいいですね。

RISUキッズは契約後の返済は一切ありません。始める方は必ずお試しから始めましょう!

※兄弟で受講する際には家族割を活用!(同じアカウントからの登録で自動的に割引されます。)

お試しはこちらからどうぞ↓ お試しクーポンコード「msm07a」をご記入ください

\お試しだけなら1週間で1,980円!本契約で1週間が無料に/

家庭学習に通信教材を利用するのであれば、効果的に!そして子供のやる気を阻害しないような工夫が必要です。

RISUきっずを兄弟で申し込みをするか迷った方への参考になると幸いです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次