知育を頑張っているママなら地球儀はいつか買おうと思っていませんか?
近年、くもんの地球儀も人気ですが6歳以下の小さいお子様にはレイメイ藤井のしゃべる国旗付き地球儀がおすすめです!

5歳の息子はこの地球儀のおかげで、「いろんな国へ行きたい!」と他国への興味が凄いです!
口コミ で話題の レイメイ 藤井の[しゃべる国旗付き地球儀]を購入してから2年経ったので感想をまとめました。
デメリットも含めて紹介していますので、ぜひ最後までご一読くださいね。
いろんな国を覚えた息子は・・・



今日はどこに行きたい?



バチカン市国!



え、近いところでお願い~



じゃあカンボジア!
こんなやりとりをしょっちゅうしています!
知育学習にしゃべる国旗付き地球儀
知育学習に「しゃべる国旗付き地球儀」はとってもオススメです!
我が家の子供たちは5歳の男の子と3歳の女の子ですが、2人共すごく気に入っています。
最初はさすがにまだ早いかなぁと思っていました。
しかし、半年たった今でも毎日使うほど愛用!
(2年経った現在、毎日というほどではありませんが国の名前が出てきたり場所を知りたい時に使っています。)
しゃべる国旗付き地球儀の仕様


~しゃべる国旗付き地球儀の仕様~
世界の約195ヶ国の国旗をイラストで表記されています。
英語表記とカタカナ表記があるのでカタカナがわかるお子さんだと自分で読むことができますね。
漢字にはフリガナがふってあります。
カタカナがわからなくても、タッチペンがついているのでタッチするだけで国名を教えてくれます。
さらに国名だけでなくたくさんのことを学べるようになっていて知育学習には最適です。
- 本体サイズ:w320×H350×D250mm
- 本体重量:1.1kg
- タイプ:行政タイプ
- 縮尺:約1/52,000,000
- 付属品:タッチペン・使用の手引書・取扱説明書・地球儀スケール
しゃべる国旗付き地球儀メリット


- 軽いので子供でも持ちやすい
- クイズモードが子供たちの興味を誘う
- タッチペンの学習モードが豊富
- カラフルな国旗が子供は好き
軽いので子供でも持ちやすい
本体重量が1.1kgととても軽い!
軽いので子供がいろんな場所に持ち運ぶことができるんですよね。
我が家では常にリビングのテレビ台の上に置いてあるので目に入るというのもありますが、テレビで国名がでてくると地球儀を持ってきて「これどこ?」と探しています。
自分では探せなくても親のところに持ってきてくれるので「ちょっときて~!」がないです。
正直言うと・・・もっとオシャレでインテリアに馴染むようなのがよかったな~と思っていたのですが(笑)、”軽い”というのは親の負担も減っていいなあと感じています。
クイズモードが子供たちの興味を誘う
付属でついているタッチペンにクイズモードというのがあるので、子供たちはこのクイズが好きでよく遊んでいます。
子供はやっぱりクイズのようなゲーム感覚で遊べるものが好きなんですよね。
例えば、
- 1番小さい国は?
- 2番目に大きい国は?
- 人口が3番目に多い国は?
- アルジェリアはどこ?
- 真ん中に○○がある国旗の国は?
など、バラエティー豊富でかなり勉強になる内容になっています。
友達が来た時にもこの地球儀でたくさん遊んでいました。
子供たちが遊び感覚で学べるというのはすごくいいですよね。
タッチペンの学習モードが豊富


タッチペンに学習モードがついているので地球儀をタッチすると、
- 国名と首都名
- 英語国名
- 面積
- 人口
- 国家
- 言語
- 国旗の由来
が学べるようになっています。
地球儀だけでこれだけのことが学べるので、図鑑で調べたりしなくてもタッチするだけで勉強できます。
まだ小さい子供たちにとっては文字を読む<音を聞く方が優位なので、タッチするだけで喋って教えてくれるのは子供たちも楽しく感じるようです。
まだカタカナや英語を読むことが難しいお子さんでも使えるのは嬉しいですよね。
カラフルな国旗が子供は好き
子供にとっては文字よりもイラストで書かれているカラフルな国旗の方が目に入りやすいです。
我が子も国旗に興味を持っていて、赤・青・白が並んだものを見ると「ロシアみたい!」
とよく言っています。
国旗への興味から色々な国に興味を持ってくれるので、小さい子供にとって国旗は興味関心を引く最大のツールです。
国の名前を国旗から覚える子もとても多いので、我が家の子供たちも国旗からたくさんの国名を覚えることができました!



国旗は私より断然子供たちの方が覚えています。
小さい子供たちのスポンジのような吸収力は想像以上ですね!
しゃべる国旗付き地球儀のデメリット
しゃべる国旗付き地球儀にはもちろんデメリットもあります。
- 値段が高い
- とても軽い
- クイズの答えを教えてくれない
値段が高い
価格が通常よりも高めです。
14,300円(税込)~となっていますので、値段で悩む人も多いのではないでしょうか。
しかし、レイメイのしゃべる地球儀は他社のしゃべる地球儀と比べるとかなり安価な方です。




さらに普通の喋らない地球儀とは違って、文字が読めない幼児期から使えるので、5歳から使用しても10年以上は使えます。
タッチペンが壊れないかが心配なところですが、2年使ってみて使い方の荒い子供たちが使用しても、今のところは大丈夫です。(何 回 も 落 と し て い ま す・・・)
保証書は1年間有効でした。
それ以降は壊れたら修理になるのですが、大きくなった頃には文字も読めるようになっているので普通の地球儀として使おうかなという感じです。
喋る機能がどれくらい持つかは随時更新していきます。
2年経った今でもまだまだ大丈夫です。(電池は一度交換しました!)


とても軽い
メリットであげた”軽い”ことで、ちょっとゆっくりしたいときでも持ってきます。
子供が地球儀を運んできて、大人に助けを求めてきます(笑)
これは子供が夢中になってる証拠なのでいいことなのですが、相手をしていられないと思っている親御さんには少し大変かもしれません。
地球儀で、子供に知育学習をと考えている親御さんからは嬉しい悲鳴が聞こえてきそうです・・・♡
クイズでの答えを教えてくれない
メリットであげたクイズモードですが、正解するとピンポン!と教えてくれるのですが、間違えてもブッブー!と言うだけでクイズの答えは教えてくれません。
自分で調べないといけないことが少し手間ではあります。
これは今時スマホですぐに調べれますし、調べることで知識も身につくのでいいのですが、忙しい時には面倒に感じるときもありました。
一緒に世界の図鑑や地図を置いておくと、自分でも調べてくれる時があります。
我が家ではこちらの世界地図を置いてありますが、国旗が全て書いてあったり、人口の多い国や面積の大きい国のランキングが載っているので、クイズにも対応できる部分がありました。





今後は世界の図鑑も取り入れて自分で調べる癖がつくといいなあと思っています!
現在いろいろと調べて子供たちに合ったものを探しているところです。
まとめ


子供の吸収力はスポンジのようにすごいので、耳で聞いただけでもたくさんのことを学んでいます。
その点、このレイメイ藤井の『しゃべる国旗付き地球儀』は小さいお子さんでもとても学びやすいです。
実際に、小さい国や大きい国など覚えやすい国は5歳の息子はすでに覚えています。
3歳・4歳・5歳でも全然早くないです!
もちろんくもんや他社から出ている地球儀にも魅力はありますが、まずは子供が興味を持たないと意味がないですよね。
ペンを持ってしゃべる・音が出ることで子供の興味のもちかたは格段に違います。
3歳の娘もペンを持って触ったり、興味を持つことができました!
mameco.


コメント
コメント一覧 (2件)
Have you ever considered about including a
little bit more than just your articles? I mean, what you say
is valuable and everything. But imagine if you added some
great photos or videos to give your posts more, “pop”!
Your content is excellent but with images and videos, this blog
could definitely be one of the very best in its field.
Excellent blog!
コメントありがとうございます。
大変参考になりました。
画像やビデオを使用して、もっと素晴らしいブログに育てていきます!
mameco.