普通にいるOLであり2人の子供を育てるワーママであるmamecoがなぜ親子留学を決意したのか、心の葛藤となぜ決意できたのかについて自分の記録として綴りました。
母として1人の人間としてどう葛藤したのか、日記を読むように読んでいただけると幸いです。
賛否両論いろんな意見があると思いますので、コメント欄にいろんな意見を書いていただけるととても嬉しく思います。
親子留学を決意した心の葛藤

「普通のOLのまま定年を迎えていいのだろうか」35歳の私が頭の中でモヤモヤと何年も思い続けていました。
独身の頃に留学をしたいと思ったことはありましたが、当時28歳で彼(現在の夫)と結婚の話も上がっていたことから断念しました。
今考えるとあの時に行っておけば良かったのかなとも思いますが、きっとそれも私の運命。
現在は36歳、子供が4歳と6歳ということもあり留学はさすがにもう無理かなぁと諦めかけましたが、これって私が勇気がないだけ?と思い直し、留学する方法を前向きに探し始めました。
留学を探すうえで一番引っかかるのはやっぱり子供のことです。
調べるうちに「親子留学」というものを見つけました。
文字通り親と子供と一緒に留学に行くことです。
見つけた瞬間にワクワクと行きたい!という衝動は止まりませんでした。
しかし、行きたい!とは言っていても現実的に考えると問題は山積みです。
そこで、現実的にどうすれば叶うのか深堀りして考えてみました。
親子留学をする上で立ちはだかる3つの壁
親子留学を叶えるために越えなければいけない3つの壁がありました。
- 夫の理解
- お金の不安
- 子供の学業とのタイミング
・夫の理解

私の夫はいわゆる普通の会社員です。
留学などに興味はあまりありませんが、「子供をいつかは留学させたい」と私が言っていることには賛同してくれています。(もちろん子供自身の希望が優先ですが・・・)
しかし、私が正社員として働いていることもあり、私には仕事をそのまま続けてほしいと常々言っています。
なので、仕事を辞めて留学をするなんていうのはもってのほか。
そこの理解を得ることが一番難しいのですが、私にとっては夫はなくてはならない存在なのでどれだけ時間がかかっても説得しなければいけませんでした。
・お金の不安
仕事を辞めることで、どうしてもお金の不安はありました。
住宅ローンもあり、共働きで家計を支えているので私の収入がなくなることには精神的にもとっても不安です。
それは夫も同じで、ギリギリな生活はしたくない、欲を言えば預貯金はある程度確保したい、そのためには私の収入はやはり必要不可欠になります。
お金の不安をどうクリアするかが2つめの大きな壁です。
・子供の学業とのタイミング

4月から小学校1年生になる息子と、年中になる娘がいるので、子育て・学業とのタイミングは考えなければいけません。
私の考えとしては、学業はもちろん大事ですがそれよりも経験を重視したいという教育理念がありました。
しかし、全く授業についていけないというのは後に子供が可哀想なので避けたいという思いもあります。
留学するタイミングと行く期間はしっかりと計画を立てる必要がありました。
それでも私は親子留学をしたい
大きい壁はこの3つです。
それでも私はこの大きい壁を越えてでも留学したいという強い思いがあります。
それは過去に出来なかったことへの後悔、母として子供に抱いた夢を子供だけに託さず自分も身をもって経験したいという思いからです。
留学は1つの経験にすぎません。
語学力の向上はもちろん希望としてありますが、それ以上に多国籍の価値観を知り刺激を受けたいし、子供にも受けさせたい。
実現に向けて今年から一歩ずつ踏み出していくところです。
その過程をリアルタイムでこちらのブログに投稿していきます。
この記録かだれかの夢の後押しになれば幸いです。
mameco.
留学前の英語学習はこちらで始めました↓親子で受講しても月々8,960円で受け放題!


コメント