賢い子供になって欲しい!勉強のできる子になって欲しい!と近年では知育教育に力を入れているご家庭はとても多いです。
せっかくなら楽しく遊びながら知育になるものがあれば一番いいとおもいませんか?
3歳以降でしたら知育効果が絶大な「折り紙」がおすすめです!
「折り紙」で得られる知育効果と、おすすめのYoutubeについても紹介します。
「折り紙」で算数が得意になります!
では、最後までぜひご一読ください☺
「おりがみ」で得られる知育効果

「非認知能力」がアップする
折り紙をすることで「非認知能力」がアップします。
おりがみをすると、できた!という達成感が自信になり、最後まで根気強く作り上げる忍耐力も身に付きます。
また、今では子育て中のみなさんなら誰でも聞いたことのある”自己肯定感”も高めることができるでしょう。
最初は難しいと投げ出すこともあるかもしれませんが、親御さんが折り紙を楽しんでいる姿を見せることで、「楽しそう!」と挑戦する意欲が湧きます。
最後まで優しく見守ってあげてくださいね。
思考力と想像力を伸ばせる
折り紙をすることで思考力と想像力を伸ばすことができます。
おりがみは考える力と、先のことを想像する力が必要です。
色を選び、どのように折れば見本のようになるのか考え、完成するまでを想像することでその力が養われます。
また、本で見たことと同じように折る、手順で聞いた通りに折るなど、同じ動作をするために記憶するので記憶力も養われるのです。
手先のトレーニングになる

折り紙をすることで手先のトレーニングになります。
折り紙は本や見本を見ながら手先を使うので、幼児期の手先のトレーニングには最適です。
キレイに完成させたい場合、端と端とをきっちりと合わせたり、折り目をきっちりつけたりなど、丁寧さが必要になります。
まずは簡単なものを丁寧に、徐々に複雑なものにも挑戦していきましょう。
折り紙の細かい作業をすることで手先のトレーニングになります。
「空間認知能力」が身につく
折り紙をすることで「空間認知能力」が身につきます。
半分に折るための距離感や、平面から立体を作り出す紐付けが簡単にできるようになります。
空間認知能力が低いと転びやすかったり、道に迷ったり、ボール遊びでキャッチができないなどスポーツや生活にも影響してくるのです。
つまり、空間認知能力が身につくことでスポーツも学力にも、そして生活にも役に立ちます。
忍耐力と集中力が身につく
折り紙をすることで忍耐力と集中力を身につきます。
折り紙は完成に向かって、途中で間違えたりつまづいても諦めずに折り直すことで忍耐力が育まれるのです。
また完成に向かって細かい作業をするので、楽しみながら集中力も身に付きます。
手先の細かい作業は手先のトレーニングとともに集中力も身につきやすいのです
「折り紙」で算数が得意に?!
折り紙では算数・数学に欠かせない空間認知力を身につけることができます。
また、三角形や四角形という図形を目と手で体感することで、応用する力と自分で考える力を養うことができるのです。
さらに、算数では諦めないで考える忍耐力と集中力が必要になるので、折り紙をすることはまさに楽しみながら算数力を身に付けることになるでしょう。
「算数おりがみ」の本も何冊も出版されていますので、気になる方はぜひ手にとってみてくださいね。
折り紙動画 おすすめのYoutube
折り紙動画のおすすめYoutubeを紹介します。
おりがみくらぶ
「おりがみくらぶ」のyoutubeでは2歳~3歳の小さいお子様でも作れる簡単な折り紙の作り方が紹介されています。
動画数もとてもおおいので、ぜひお子様が好きなもの探して折り紙で作ってみてくださいね。
Basteln with Papier【折り紙 教室】
「Basteln with Papier」のyoutubeは解説などの音声は入っていません。
小さいお子様だと、見ることと聞くことを同時にすることは難しいといわれています。
3歳・4歳だと音声なしの動画で試してみることもオススメです。
音声ありと音声無しの両方を試して、お子さんがやりやすい方を取り入れてくださいね。
ばぁばの折り紙チャンネル
ばぁばの折り紙チャンネルでは少し難易度が難し目なものが多い印象ですが、年長さん以降になるとできるものが増えていきます。
いろんな形のお花から、鬼滅の刃まで幅広く紹介されています。
おばあちゃんのゆったりとした話し方で説明してくれるのですが、音声なしバージョンのyoutubeもあるので、好みによって使い分けしてみてくださいね
音声なしバージョン
まとめ

折り紙は100均でも手に入り、安上がりで持ち運びも楽なので簡単に取り入れることができます。
家だけでなく、外食時の待ち時間になかなか子供が座って待っていられない””ってときにも大活躍です!
”たかが折り紙されど折り紙”
折り紙は決してすぐに効果があった!と分かりやすいものではありませんが、将来思わぬ力が発揮されることでしょう。
ぜひ一度ご家庭で取り入れてみてくださいね。
コメント